win10のサポートが終了するということで、PC買い替え。

セットアップして、次にメールの設定をしようとしたら…。

outlookに .pstファイルをインポートできない…。

.emlファイルって何ですか…?
outlook(new)って何ですか…?
outlook(classic)って何ですか…?
outlookって、一つじゃないんですか…?

詳しくないので、ネットであちこち調べながら、進めていきます。

はいはい、outlook の classic のほうを開けばいいんですね。
ん…?
それ、PC(すべてのアプリ)に入っていないんですけど…。どこにあるんですか?

見えてないけど、入ってる…?
officeを開いて、更新?
で、excelを開いて更新すると、 ようやくoutlook(classic)が出てきました。
これって、隠しアイテムなんですか………?

それで、メールデータをインポートしたら、これがすごい時間がかかって……。
マウスポインタもキーボードも動かなくなって……。
強制終了しようか迷いましたが、そのまま放っておいたら、朝には治ってました。

ああ、よかった…。

……が、今度はメールの送受信ができません。どういうこと……?

ほんと、……トホホです。

で、結局、有給(半休)取って、「パソコン119」さんに持ち込みました。

すると、「3分」ほどで解決。早っ。

実際には、送受信はできていて、私の単純な勘違いでした。

この「win11 outlook(new)の .pstファイル インポートできない問題」っていうんですか?

同じように手こずった人、多いのでは…?